コラム|鳴く虫と郷町的風流を持ち寄る。晩夏の夕べの過ごし方

公開日:2023年09月23日

街中でさまざまなイベントが実施された鳴く虫と郷町今年は9月8日(金)〜17日(月祝)に開催されました。

多彩な関連イベントの中でもいちばん(?)謎が多いと噂だった鳴く虫と郷町的「あなたの風流もってきて」という企画のリポートをします!

そもそもこのイベントは、せっかく虫の音を聴けるんだから何か「風流」なことをしてみたい!と思って企画を考えたものの、これだ!というものが思い付けず、もうそれぞれの風流を参加者に持ち寄ってもらおうと思いついたのがはじまり。

何を持ってきてもらえるのかはわたしも知らず、何が来てもみどり園さんのお茶室と虫の音があれば風流な夕べをみんなで過ごせるはず……という、ある意味参加者に頼った企画でした。

なのでわたしもどんなことをするのかわからず、ちょっとどきどきで当日を迎えました。

夜のみどり園もいいです。

会場であるみどり園本店の茶室に到着。夜のみどり園も雰囲気があって、風流への気持ちがぐっと高まります。

和服の方もいて盛り上がります。

お茶会でも掛け軸を読んだりするそう。

メンバーがそろうまでお茶室の掛け軸を読んでみたり。やっぱり場所がすばらしい。

つめたい抹茶と生菓子を出していただき、ひといき。

ひとり一人ちがう生菓子とお茶碗。
トンボ柄で季節を感じます。

それではみんなが持ち寄ってくれた風流を紹介します!

篆刻:しょっぱなからほんとに風流!

篆刻というのは、印章を作成する行為のことを言うそうです。この篆刻を趣味としている方が自分の作品や用具を持ってきてくれました。

今まで篆刻した石を持ってきてくれました

自分の名前や、年賀状に新しい年へ向けての四字熟語などを石に彫るそう。

石を彫るなんて硬くて難しそうですが、キットも売っているし案外かんたんに彫れるということ。逆に消しゴムなどだとすべりが良すぎて難しいと言っていました。

年賀状や自分の絵や、本の持ち主の印として押したりすると、ぐっと締まってかっこよくなるそうです。朱がかっこよく雰囲気がある!

いちばん下のは「笑門来福」。新年にぴったりの言葉。

古くは中国の殷の時代に生まれ、日本でも昔から文人の余技として知られる篆刻のいきなりの登場に、「ほんとの風流じゃん!」と盛り上がるメンバーたち。

百人一首:坊主の登場になつかしいどきどき感

わたしが持っていったのは百人一首。と言っても歌を合わせるのではなくて坊主めくりでした。

3歳だった息子とできるゲームはないかと探した末に思い出したのが坊主めくり。坊主めくりのいいところは、ゲームの勝敗が運のみで決まるところ!ルールはかんたんな上に3歳児とやっても勝負は五分五分、しかも最後のどんでん返しありという、とても優れたゲームなんです。

ルールの説明も必要なし、坊主めくり!

お正月に従兄弟たちとやった!という思い出や蝉丸はどうするかのローカルルールを話しながらみんなで坊主めくりをしました。

運任せのゲームなので、勝とうと思っても坊主が出ませんようにと思いながら「やっ!」と気合をいれて札をめくることしかできず、それがいい。

札が少なくなるにつれてどきどき感が募ります

みんな1回はやったことのある、なつかしくゆるい緊張感を共有できたのも楽しかったです。

短歌ゲーム:エモい青春短歌に大騒ぎ

この日いちばん盛り上がったのはこの「57577 ゴーシチゴーシチシチ」という短歌をつくるゲームでした。

配られた5音カードと7音カードを組み合わせたり交換したりして自分で短歌をつくるというもので、ゲーム性がふんだんにありながら、それぞれの創造性も発揮できるという素晴らしいゲームなんです。

5音と7音カードは交換可能。

短歌を創作しているという方が持ってきてくれたこのゲームにみんな夢中。

とくに今回のゲームが「きらきら青春編」なのでカードが全部青春の言葉できらめているんです。

持ち札を並び替えて短歌をつくります

「先輩と」「放課後に」「文化祭」などエモいワードのカードがたくさん!とっくに高校を卒業したのに、いやしたからか、きゃー!と声をあげるメンバーたち。

「正統派!」との評価高かった短歌。

お互いのつくった短歌を読み合うことで、みんなの距離がぐっと縮まったように思いました。

直観讀みブックマーカー:運命の一文を見つける瞬間

次にトライしたのは「直観讀みブックマーカー」というゲーム。

これは、用意された本の中から1冊をとってぱっと開き、そのページからお題の一文を探して発表しあうというもの。

この日のお題は「あなたにとって風流な生き方とは?」でした。

そんな都合の良い文章がたまたま開いたページにあるだろうか……と思いながらやってみたのですが、これが全員、意外とありました!

みんながじっとページを読む時間、部屋に響く虫の音。

本来のルールでは、「出逢った言葉たちを元に本の栞(しおり)=ブックマーカーをつくる」というものですが、この日は各々発表することに。

ぱっと開いたページからお題に合うものを探すのが楽しい。ちょっとこじつけみたいな感じでも機転をきかせてお題に沿うような文章を発表したりするのもおもしろい。

手元にある本でできて、お題もいろいろ変えられるし、いくらでも広がりそうなバリエーションに富んだ遊びです。

これも初めてでしたが、どの文章を選ぶか、どんなプレゼンテーションをするかによってその人となりがわかって親密になれる遊びでした!

怪談話:なにものかの存在に強まる嵐

最後は怪談話で。古い着物の生地を使ったアロハシャツで風流に正装してきた編集部メンバーが、自分が知っている怪談話をしてくれました。

と言っても怖いだけではなくて、亡きひとの思いを感じるちょっと切ない、ひとだけではない何者かの存在を感じられるような話でした。

この話をしてくれている間、降り始めた雨はますます強くなり、風も吹き付け、嵐の様相に。

話を聞き入るわたしたちと、静まりかえった部屋で、嵐に呼応するように鳴く鈴虫たち。

みどり園本店の虫聴きのワンシーン

平安時代から始まったという虫聴き。古のひとびとも、こんなふうにわっと盛り上がったり、静かな話に感じ入ったりしながら、虫の音を聞いて過ごしたのではないかと思いを馳せました。

慌ただしく騒がしい毎日の中で、こんなふうに虫の声だけをBGMにして遊びにゆったり遊びに興じてみるのは、ぜいたくな晩夏の過ごし方かもしれません。

Written by

最新情報を定期的に配信!

友だち追加

NEW POST最新記事

NEWSお知らせ

「みっけ」バルスタイルプロジェクト