“ミュージアム”が日常生活に〜I’M 市立伊丹ミュージアム|伊丹市シティプロモーション

公開日:2025年08月15日

2025年度伊丹市シティプロモーション事業の一環で実施した市内子育て層対象のリポーター講習会受講者による取材記事です。

伊丹市シティプロモーション事業市民リポーター記事一覧


「清酒発祥の地」伊丹。

酒を造りたしなむ習慣は、多くの文化を生みだしました。

I’M 市立伊丹ミュージアム」には、美術・工芸・俳諧俳句・歴史を守り伝える場所であり、伊丹市民のみならず、他府県の人々をも虜にして紡ぐと同時に、近所の子ども達の「遊び場・学び場」でもある、稀有な場所。

「遊べる 学べる 作れる “ミュージアム”」

かつて大尽が支えてきた芸術家や研究者、そして歴史。その名残が感じられるのが「I’M 市立伊丹ミュージアム」

贅沢極まりない芸術や文化を、我が物のように味わえる最高の場所!

実際に伊丹市民がどうやって楽しむのかを解説します。

旧岡田家住宅・酒蔵と旧石橋家住宅でタイムトリップ

旧岡田家住・酒蔵(国指定重要文化財)に足を踏み入れるやいなや、当時の清酒の香りがしてきそうな旧建造物でタイムスリップ。

梁がむき出しの圧巻の天井も見事ですが、床の土間「たたき」にも注目してください。かつての日本家屋にも「素足で歩かないスペース」があったんです。

スライド見学も、このスペースなら楽しい。

名物ガイドさんからも色々教えて貰え、古民家で「タイムスリップ感覚」で学べます。

酒蔵という文化財でおこなうイベント

秋のイベント「鳴く虫と郷町」でも有名な旧岡田家・酒蔵。こちらは現在貸室にもなっており、講演、演奏会はもちろんの事、360度を使っての演劇の舞台なども面白そうです。 酒蔵でのイベントは無限大の可能性を秘めています。
※1時間1500円(2025年現在)

町家づくりの古民家は絶景の“映えポイント”

旧岡田家・酒蔵は、雨の日のお散歩にもオススメ。写真撮影にもピッタリな「映えポイント」なんです!

旧家で「歴史ごっこ遊び」

旧石橋家住宅。沓脱石(くつぬぎいし)と縁側の佇まい。古き良き日本家屋を楽しめます。

旧石橋家住宅。1階和室

「旧石橋家住宅。1階和室」

旧家の和室で「歴史ごっこ遊び」もいいですね!

今では考えられない程の「急こう配の階段」で2階に上がると「茶室」もあります。
※ 貸し室利用ができます。1階和室が1時間300円、2階和室が250円(2025年現在)

秘密の場所で昔のおままごと道具発見 ツシ2階

旧石橋家住宅ツシ(厨子)2階(江戸時代から明治時代にかけて、京町家などに多く見られた)には秘密の場所があります。そこには当時の「おままごと道具」をはじめとする遺跡があるんです。見つけられるかな?

発掘でみつかった泥面子(どろめんこ)たち。これがおままごと道具なんて羨ましい。型を取って作っていますが、今ほど大量生産の無い時代。温かみを感じてください。

週末は「期間限定ショップ」の開催が話題

話題のショップが週末限定でイベント。この日は〈favors展 関連企画〉ラフエイジアと紅茶喫茶2cupsの出店でした。ミュージアム全体を楽しむ「文化芸術三昧の1日」になります。

このスペースは旧石橋家住宅「厨房」だったそうです。この日もたくさんのお客様で賑わっていました。雑貨~カフェの出店など、色々催しています。

俳句のまち伊丹を知る柿衛文庫

ミュージアムゾーンの奥をてくてく歩くと、そこは「柿衛文庫」だった!

岡田家22代当主・岡田利兵衞(1892~1982、号は柿衞(かきもり)が収集した俳諧資料をもとに設立された「柿衛文庫」はその貴重な資料の多さから「日本三大俳諧コレクションのひとつ」と言われています。なんと芭蕉の直筆もあるんです。

おや!俳句コーナーを発見。柿衞文庫の入口前にある「俳諧・俳句ひろば」

「ちびっ子俳人達の句」を展示。柿衛文庫に来て学んだら、「一句」書いてみよう。

多目的スペースでミルクもおむつ替えも

「I’M 伊丹市立ミュージアム」2Fには「多目的スペース」があります。おむつ替えやお着替え、授乳もできます。乳幼児が居ても安心してお越しください。オストメイト対応トイレも完備です。

伊丹の歴史を知る

展示室4(常設)では、伊丹市域の歴史を紹介。

縄文時代~近現代まで、伊丹市の成り立ちが良く分かります。市民だけでなく、ひとつの町が出来上がる事を知れる大切な場所です。

伊丹郷町クラフトショップで作家作品を手に取る

毎年開催される伊丹国際クラフト展には、国内外から多くの優れた作品が集まります。その入賞・入選者などがつくる作品を手に取れる、購入も出来るのが、この「伊丹郷町クラフトショップ」。

珍しいアート作品を生活に取り入れられる貴重なショップです。

アトリエで手仕事・工芸

伊丹ミュージアムの中には工芸実技講座の教室があり、本格的な手織り機もあります。

大人だけでなく、小学生向けの講座もあり、いずれもプロから学べるので、手仕事や工芸が興味のある人にはたまりません。幼い時から本物に触れる機会が、身近にあるのも嬉しい。

夏休み「1日クラフト教室」もあり、ちょっとした体験~本格的に学べる講座もあるので、こちらも貴重な体験と学びを得られます。

古民家と現代建築の美術館をつなぐ美しい日本庭園

古きよきものと、現代建築、アートを繋ぐ「美しい日本庭園」。

旧石橋家住宅の縁側で、座ってゆっくり鑑賞することが出来ます。


盛りだくさんの市立伊丹ミュージアム。気軽にゆっくり遊びに来てくださいね。

施設概要

市立伊丹ミュージアム

所在地

伊丹市宮ノ前2-5-28

URL

ウェブサイト
Xi
Instagram

最新情報を定期的に配信!

友だち追加

NEW POST最新記事

NEWSお知らせ

「みっけ」バルスタイルプロジェクト