伊丹市立美術館コレクション展「浅野竹二 版を奏でる」の魅力を学芸員さんに聞いてみた!(招待券プレゼントあり)

公開日:2020年02月09日

現在、伊丹市立美術館でコレクション2「浅野竹二 版を奏でる」展が開催中です(3月1日まで)。

展覧会チラシは、表のデザインが4種類!タイトルの「竹」の字が四分音符に!?

美術館の所蔵作品を様々な切り口から紹介するコレクション展の今年度第2弾は、木版画家の浅野竹二(あさの たけじ、1900~1999年)の展覧会です。

浅野竹二は自画、自刻、自摺りにこだわり、独自の世界を貫いた木版画家です。4種類ある展覧会のチラシにも、猫や鳥など動物たちのユーモラスで味わい深いモチーフが描かれていますね!

ITAMI ECHOでは、今回の展覧会の見どころやコレクション収蔵の経緯などについて、担当学芸員の藤巻 和恵(ふじまき かずえ)さんにお話を伺いました。

記事の最後には、「浅野竹二 版を奏でる」展の招待券プレゼントコーナー(ペアチケット5組)もあります!!(どなたでも応募いただけます)
それでは、インタビューをお楽しみください!

2階の展示室の入口。右下には・・・

カタツムリのモチーフが!

38年ぶり2回目の展覧会

ーまず、今回の展覧会を企画した経緯について教えてください。

伊丹市立美術館で浅野竹二さんの展覧会を開催するのは、1992年の個展以来今回で2回目です。当時は、まだ作品を所蔵していなかったので他所からお借りして展示しました。浅野さんもご存命(91歳)で、会期中にご講演もしていただきました。

その後、当館では約400点の作品を収蔵しましたが、テーマ展などで一部を紹介することはあっても、まとまった展示は行っていませんでした。

これだけのボリュームの作品群ですので、いつかはきちんとご紹介したい、また浅野さんという作家を改めて知っていただきたい、ということから本展を企画しました。

2階の展示室内の様子(展示室内は撮影禁止。許可を得て撮影しています)

作家の思いが込められたコレクション

ーそもそも、どうして伊丹市立美術館が浅野竹二さんの作品を多数所蔵しているのですか?

1992年の個展が契機となっています。

美術館には、同時代の、あるいは地域に根ざした美術の動向を紹介し、後世に作品を残していく役割があります。当館でも、「諷刺とユーモア」というコンセプトのもと、伊丹を中心に関西の作家をこれまで多数取り上げてきました。浅野さんもそうした趣旨のもと取り上げた作家の一人で、浅野さんにとっては公立美術館での初めての個展となりました。

地下の展示室の入口

浅野さんの作品からは大らかなユーモアが感じられます。一方で、声高な表現ではないものの確固たる信念と深い愛情に裏打ちされた、世相に対する風刺的な視線も垣間見えます。

当時を知る者は既に退職してしまったので推測の域を出ませんが、京都で暮らしながら独自の創作版画を極めた浅野竹二という才能に触れ、当館で紹介すべきと考えたのではないでしょうか。浅野さんも、そうした心意気を買ってくださって、当館に多数の作品をご寄贈くださったのだと思います。

幸運なことに、当館のコレクションは、浅野さんが自ら「自由版画」と呼んだ創作版画の変遷を初期から晩年まで体系的に辿れる構成となっています。大半が生前にご寄贈いただいたので、作品選定には浅野さん本人の思いも反映されていることでしょう。そうした意味では作家の思いが込められたコレクションとも言えます。

市井の人と同じ目線で

ー浅野竹二さんはどのような作家ですか?

非常に遅咲きの作家です。

日本画や油彩を学び30歳を迎える頃に創作版画に出会い、木版画家となりました。順調なスタートを切ったのもつかの間、戦争の影が前途を遮ります。治安維持法違反の容疑で検挙され、釈放されたものの、制作の中断を余儀なくされ、苦労されました。

生活のため写実的な名所絵版画を制作して収入を得ていましたが、購入者の希望に左右されない自由な表現をもとめて50歳頃から「自由版画」と自ら称した創作版画を制作するようになりました。論語では「30にして立つ」ですが、浅野さんの場合は「50にして立つ」ですね。

その後、90代になるまで意欲的に制作をつづけます。その展開はぜひ会場でご覧ください。

それと自由な精神というのをとても大切にされた方です。自由や個性、平等を尊ぶ大正デモクラシーの時代に青春を謳歌したからでしょう。一貫して権威や虚飾を嫌い、画壇の潮流からは距離をおいて暮らしました。「自由版画」を手掛けるようになったのも、制約に縛られない作品を作りたかったからです。

《絵付けする人》1959 年(木版、和紙)

またヒューマニズムの画家とも呼ばれるように、名もない庶民の暮らしを愛し、作品の主題にしました。道化師や大道芸人、露天の商売をしている人など、つつましく暮らしながらもたくましく生きている人たちが多く登場します。紙芝居やサーカスを熱心に見入る人々の後ろ姿や子供を背負った母親の姿なども印象的です。そこには一歩下がったところから見つめる、慈しみの目や優しさが感じられます。

初期から晩年まで

ー今回の展覧会についてご紹介ください。

当館の浅野コレクションの全体像を知っていただけるよう約130点をセレクトして、初期から晩年までの「自由版画」を通覧できる構成にしています。「自由版画」との違いを比較していただけるように冒頭では名所絵も数点ですが展示しました。それと京都精華大学から浅野さんのスケッチブックも特別にお借りしてきているので、見応えがあると思います。

《眼を下さい》1965 年(木版、和紙)

より自由に、独自のスタイルへ

ー展示の見どころは、どういったところですか?

浅野さんが葛藤のすえ、独自のスタイルを確立していく過程でしょうか。初期の自由版画は非常に素朴でした。それらは次第に白黒のコントラストが効いた力強い表現へと展開します。ただその頃はまだ並行して生活のために名所絵を制作していたんですね。二足のわらじを履いていることに負い目を感じていたようです。

それが、アメリカの画家ベン・シャーンとの出会いによって払拭されます。ベン・シャーンは、名所絵にみられる技術の高さと叙情性をも評価しました。それが励みとなって、浅野さんの自由版画はユーモアとペーソスが絶妙に入り混じった作品へと展開していくんです。

《食卓の猫》1978 年(木版、和紙)

呪縛から解き放たれた浅野さんの作品はより自由になっていきます。大胆にデフォルメされた形や次第に抽象化していく造形表現にも注目ください。

《夜のサキソフォン》1981 年(木版、和紙)

それと地下の第2会場では、「浅野さんのお気に入り」と題したコーナーを設けています。展覧会を準備するにあたって作品を見ていくと、繰り返し登場するモチーフがあることに気づきました。とりわけ気に入っていたと思われる水辺の景色や傘、鳥などにフォーカスを当て紹介しています。

《カラクリの唄》1988 年(木版、和紙)

ヘッポコ絵描き

ー第2会場の最後の展示室では、直筆のノートも展示されていますね。

はい。浅野さんの最晩年の手記で、スケッチブックと同じく京都精華大学からお借りしました。

体力の衰えにより木版画を作れなくなった浅野さんが、グワッシュ(不透明水彩絵具)を中心に制作をしていたときの手記です。展示しているページには自身のことを「ヘッポコ絵描き」と呼んで、愚にもつかぬと自覚している絵を毎日のように描いていると綴っています。浅野さんは自身の作品を高尚な芸術とは考えていなかったんですね。

「ヘッポコ絵描き」と書かれたスケッチブック(展示室内は撮影禁止。許可を得て撮影しています)

それにしても50代から自由版画に取り組んで60代、70代、80代と作品が進化していくのはすごいことです。81歳のときに右眼の視力を失っても制作をやめることはありませんでした。

浅野さんは自身の芸術を排泄物や散歩に例えたことがありますが、絵を描くことと、日々の暮らし、いわば生きることは浅野さんにとって不可分なものだったんでしょう。

《我執》1994 年(グワッシュ、紙)

他のページでは、90代半ばになり、人の助けがなければ生きていけない苦しさを吐露してもいます。それでも、絵を描くこと、それだけが最終的な拠り所だと。最晩年のグワッシュも今回30点ほど展示していますが、制作が生きる心の支えになっていたということが、作品を通しても伝わってきます。

版を奏でる

ー今回の展覧会は「版を奏でる」という、少し不思議なタイトルになっていますね。

そうですね。簡潔なフォルムで描かれる人物や生き物たち、あるいは丸や三角といった幾何学的図形など、浅野さんの作品では様々な形態が空間のなかで自在に戯れ、響き合っているように見えます。そこに構図や色彩の妙が加わることで、歌声にも似たリズムのようなものが感じられたんです。版の上でまるで音楽を奏でるように作品をつくりあげていく浅野さんの制作風景が頭のなかに浮かびまして…タイトルはそこからつけました。

お気に入りのモチーフを集めたコーナー(展示室内は撮影禁止。許可を得て撮影しています)

制作は生活の一部であったと先ほど述べましたが、日々小さな机に向かって想像の翼を広げながら創作に励む。そこから生まれた作品は伸び伸びとおおらかで、ユーモアや風刺をピリッと効かせながらも嫌味ではない。それが浅野さんの魅力ではないでしょうか。

ー確かに、作品からはユーモアや遊び心があちこちに感じられますね。ぜひ、多くの方に楽しんでいただきたいです。とても興味深いお話をありがとうございました。

はい、ぜひ展覧会に足を運んで、実際に作品を見ていただければ嬉しいです。どうもありがとうございました。

インタビューを終えて

今回のインタビューではコレクション展ということもあり、展覧会の見どころだけでなく、作品が収蔵された経緯や美術館の調査研究活動など、あまり知る機会のない一面にもスポットを当ててお話を伺いました。

浅野さんの作品の中で様々なモチーフが響き合うように、美術館もまた作家と呼応し響き合う。その成果として今回の展覧会があることを思うと、そんな素敵な美術館が伊丹にあることを誇りに感じました!

展覧会概要

コレクション2「浅野竹二 版を奏でる」

会期

2020年1月18日(土)-3月1日(日)
月曜日休館(ただし2月24日は開館、翌2月25日は休館)

開館時間

午前10時〜午後6時(ただし入館は午後5時30分まで)

場所

伊丹市立美術館
伊丹市宮ノ前2-5-20

入館料

一般500(400)円
大高生250(200)円
中小100(80)円

  • ( )内は20 名以上の団体割引
  • 兵庫県内の小中学生は、ココロンカード提示にて無料。また、4市1町(伊丹市・川西市・宝塚市・三田市・猪名川町)の高齢者には割引制度があります(平日は60歳以上、土日祝は65歳以上)
  • 現在、隣接する柿衞文庫で開催中の「珠玉の名品」展の観覧券(一般:700円)でも、追加料金なしで美術館の「浅野竹二 版を奏でる」展を観覧いただけます。お得なチケットで、両館をあわせてお楽しみください。

ITAMI ECHOで柿衞文庫「珠玉の名品」展を紹介した記事はこちら ↓

俳句のまち伊丹のお宝必見!柿衞文庫「珠玉の名品」展(3月1日まで)

読者プレゼント!

ITAMI ECHOでは、伊丹市立美術館のご協力を得て、現在開催中のコレクション展「浅野竹二 版を奏でる」の招待券をペア5組(計10名分)を抽選でプレゼントします!(どなたでも応募できます)

応募締切

2月16日(日) 23時59分までに送信

応募方法

以下のメールアドレス宛てに、件名には「招待券プレゼント応募」と明記し、本文には、①住所、②氏名を明記の上、メールを送信してください。

宛先:info@itamiecho.net

  • 当選者の発表は、招待券の発送をもって代えさせていただきます。
  • 送信いただいた住所、氏名等の個人情報は当読者プレゼントの抽選のみに使用し、他の目的では一切使用しません。

取材協力&作品写真提供:伊丹市立美術館

《絵付けする人》1959年(木版、和紙)
《眼を下さい》1965年(木版、和紙)
《食卓の猫》1978年(木版、和紙)
《夜のサキソフォン》1981年(木版、和紙)
《カラクリの唄》1988年(木版、和紙)
《我執》1994年(グワッシュ、紙)

Written by

最新情報を定期的に配信!

友だち追加

NEW POST最新記事

NEWSお知らせ

「みっけ」バルスタイルプロジェクト