公開日:2020年08月30日
7月16日で開業100周年を迎えた阪急伊丹線の歴史を振り返る「阪急伊丹線ヒストリー」。お待たせいたしました!後編をお届けします!
↓前編はこちらから。
https://itamiecho.net/topic/post-6239/
100周年記念ヘッドマーク(ファミリアコラボバージョン)をつけた6008編成 このHMは8月31日まで!
現在、阪急伊丹線は伊丹駅と塚口駅の手前にそれぞれカーブがあり、大きな逆S字のような路線になっています。しかし、かつては伊丹駅から塚口駅までは一直線で結ばれていたのです。
1961(昭和36)年当時の阪急伊丹駅周辺(国土地理院 空中写真閲覧サービスより)
上の写真中央にあるのが、初代の阪急伊丹駅です。初代の伊丹駅はそのまま直進して、現在のViva伊丹商店街と並行する形になっていました。駅の北側を通っているのが現在の伊丹停車場線、その右手、道路がやや広くなっているところに伊丹市役所がありました。
現在の阪急伊丹駅のやや南側。今は阪急タクシーの車庫になっていますが、初代の阪急伊丹線は写真中央部分をまっすぐ進んでいました。
上の写真のマンションが建っているあたりに初代の阪急伊丹駅(地上駅)がありました。左にViva伊丹商店街の入り口があり、道路を挟んで向かい側には「大阪王」があります。ここには以前「伊丹グリーン・ローズ劇場」がありましたね。
そして塚口駅も、かつては阪急神戸線に向かって直角にホームがあったそうなので、まさに伊丹駅を出た電車は塚口までまっすぐ走っていました。伊丹駅から出発した電車が塚口に着くまでがホームから見えた、という昔話もあります(笑)。
1948(昭和23)年当時の阪急塚口駅付近(国土地理院 空中写真閲覧サービスより)
上の航空写真で見てみると、塚口駅の北側にホームが伸びているのが分かります。よーく見てみると複線のまま塚口駅に入っているようにも?ただ、塚口駅の方はホームが伸ばせなかったため、早い時期に現在のようにカーブで入り込む形に変わったようです。
初代の阪急伊丹駅はすぐ北に伊丹市役所、東隣に商店街があるという便利な場所にありましたが、南側に踏切があり3両編成以上が入れないこと、駅前の道路が狭い上にバスも乗り入れていたため手狭なこと、乗客数の増加に対応することも難しくなってきました。
そこで阪急電鉄と伊丹市は、当時の駅の北西部にあった市民グラウンド付近に高架の新駅を移転させることを決定します。
1966(昭和41)年の阪急伊丹駅周辺 市民グラウンド跡に仮設のバスターミナルがある
移転工事に先駆けて、駅前にあったバスターミナルを市民グラウンド跡に一時的に移設し、その後新駅工事に着工します。
それにしても航空写真で見る限り、当時から現在の伊丹駅の線路に沿う形で道路や家が北西方面へ傾いているのは気になるところですね。まるで昔からここへレールが伸びるのを想定していたかのような…。
そして1968(昭和43)年11月9日、新しい阪急伊丹駅が高架駅として開業します!
2代目阪急伊丹駅に停車中の920系電車(撮影・松田潤氏)
新しい阪急伊丹駅は、3階部分に大型車4両編成が停車できる2面のホームと3線の線路を構えた駅へと生まれ変わりました。
当時の「広報いたみ」(昭和43年11月15日号)によると、1階には41店舗の「タミータウン」、銀行のほか、バス・タクシーの案内所、2階にはボーリング場(!)と自動改出札口があると書かれています。
2階の改札口には北千里駅に次いで日本で2番目となる自動改札機も設置されました。
駅自体は本線と待避線の設置が可能で、さらに北西側に線路を伸ばせるような構造になっていたため、将来の宝塚方面への延長や急行電車の運転なども想定した設計とも言われました。
駅周辺にはバスターミナルやスーパーなどが次々とオープンし、名実ともに阪急伊丹駅は伊丹の中心として発展していきました。
それではここで、2代目伊丹駅にも乗り入れた伊丹線の名車たちの一部をご紹介!
昭和40年代から50年代初めにかけての「伊丹線の主」610系車両。全長15メートルの小型車で愛らしいスタイルの車両でした。引退後は能勢電鉄でも活躍しました。
新伊丹~稲野間ですれ違う610系車両(撮影・吉里浩一氏)
塚口駅にて(撮影・吉里浩一氏)
中間に600系車両を組み込んだ編成もありました。ちなみにこの当時、塚口駅の伊丹線ホームは現在よりも神戸線寄りにあり、北側には降車専用ホームが設置されていました。
稲野~塚口間を走る610系車両(撮影・吉里浩一氏)
610系の最初の2両は前面が非貫通でした。車体のバラエティが豊富だったのも610系の特徴でした。
戦前、大阪~神戸間を25分で走った阪急の名車920系。610系引退後に伊丹線へやってきました。
稲野駅に入線する920系(撮影・松田潤氏)
稲野~塚口間を行く920系 800系との混結編成も(撮影・松田潤氏)
920系と同時期に伊丹線で活躍したのが800系車両です。全面貫通タイプと非貫通タイプがありました。
稲野~塚口間を走る800系 背後に塚口さんさんタウンの3番館が見える(撮影・松田潤氏)
阪急初の大型19メートル車両となった810系。伊丹線では920系との混成のあと、810系だけで初の大型4連車として入線しました。
塚口駅に停車中の810系
新伊丹~稲野間を走る810系(撮影・松田潤氏)
伊丹線で初めての高性能車両となったのが1010・1100系。のちにはこれも伊丹線初の冷房車としても活躍しました。
新伊丹~稲野間にて(撮影・松田潤氏)
この1100号は前面の貫通ほろや側窓がアルミ無塗装になった試験更新車両で、かなりのレア車でした。
新伊丹~稲野間にて(撮影・松田潤氏)
伊丹線に入った最初の冷房車も1010・1100系でした(この編成は最初に入った冷房車編成ではありません)。
車体は1010・1100系と同じながら、モーターや台車は旧型車のものを流用した「なんちゃって新車」1200系も伊丹線を走りました。610系が活躍していた時期に3両編成で走ったこともあります。
新伊丹~稲野間にて(撮影・松田潤氏)
阪急初の新系列車両となった2000系。もちろん伊丹線には冷房改造後に活躍しました。
新伊丹~稲野間にて(撮影・松田潤氏)
このほかにも、5200系・5000系・3100系なども伊丹線で活躍しました。最近では3000系が伊丹線で最後の活躍をしましたね。
伊丹のターミナル駅として存在してきた2代目伊丹駅でしたが、1995(平成7)年1月17日に発生した阪神・淡路大震災で駅舎が倒壊するという甚大な被害を受けました。
震災で倒壊した阪急伊丹駅(撮影・松田潤氏)
伊丹線は伊丹~新伊丹駅間が不通となったため、新伊丹駅に臨時ホームを増設して新伊丹~塚口間で折り返し運転を行いました。伊丹駅と新伊丹駅の間は代行バスも運転されました。
その後伊丹駅への高架を上がる部分に仮駅舎を作り、3月に仮伊丹駅までが復旧します。
仮の伊丹駅があった付近。中央のコンクリートと中の盛り土を撤去してホームと改札口などが作られました。
そして復旧工事の進展にともない、仮駅をさらに新伊丹駅寄りに移設して高架線を作り直し、震災から3年10か月後の1998(平成10)年11月21日に、3代目となる現在の阪急伊丹駅がついに完成しました。
2代目の駅は高架駅ながら、ホーム階に上がるエスカレーターやエレベーターがなかったのが難点だったのですが、新しい伊丹駅はもちろんすべて完備。改札口からホームまでの段差をなくしたバリアフリーに配慮した駅舎になりました。実は阪急で初めてホームにLED式の発車標示器がついた駅でもあるんですよ。
伊丹の街と発展とともに歩んできた阪急伊丹線もついに開業100周年を迎えました!
駅も新しくなり、走る車両も新しくなってきましたが、新伊丹駅や稲野駅には開業当時の駅舎が残っていたり、昔ながらの沿線風景も残っていたりと、新しいものとレトロなものが混じり合っているのも、阪急伊丹線のいいところなんじゃないでしょうか?
伊丹線を走る車両でもっとも新しい7034編成(新伊丹~稲野間)
阪急伊丹線はこれからも伊丹市民の足として走り続けてくれることでしょう!
◎参考文献
鉄道ピクトリアル阪急特集号 各号
阪急ワールド全集 阪急ステーション
広報伊丹縮刷版 など
[文:たっきー@ECHO]
Written by